ABOUT US
Fight
地球温暖化によるオゾン層破壊やPM2.5による大気汚染、食品添 加物、様々なストレスなど今を生きる私達の社会や、それを取り巻く 環境は科学技術の発展とは裏腹に「元気で楽しく長生きできる」事を むずかしくさせています。「Fight!」を持って健康づくりに取り 組まねばなりません。 「ファイト!!マルシェ&カフェ」は そんな地域の皆様の健康づくりの 『良き相談者』として精一杯応援して参ります。
Phyto
「Phyto」はギリシャ語で「植物」のこと。 植物は動く事が出来ない為に「ファイトケミカル」という貴重な物質 を作り出して紫外線による酸化や様々な外敵から身を守っています。 私達が「元気で楽しく長生きできる」為にはこの「ファイト・ケミカ ル」をうまく利用することが大切です。 「ファイト!!マルシェ&カフェ」は様々な「ファイト・ケミカル」 や、それらを使った『必要な商品』を開発して皆様の健康づくりを精 一杯応援して参ります。
“You are what you eat”
食べたものがあなたを作っているという・・・真実。半年前に食べたものが今のあなたを作っている
紫外線を避ける様に 植物たちが一斉に移動すると人や車はどんなに動きにくいことだろう。
生まれたままの所から動けない植物の宿命が紫外線から身を守る ミラクルなものを作り出した そう、道端でひっそりと咲く この小さな雑草でも紫外線から身を守るミラクルなものを持ってる。
それはナチュラルカラー 植物たちの作るカラー。
生きてゆく為 種をつなぐ為 編み出した身を守るミラクルパワー。
人間はそんなミラクルなものを自分で作る事はできない。
医学がどんなに進歩してもただ寿命だけが伸びるだけ。
酸素を吸って生きている。うらはらに酸素でさびてゆく。
この人間の宿命は 健康長寿をむずかしくさせる。
健康長寿になりたい ピンピンコロリで逝きたい。
だから体にさびをつけない様に 体のさびをとる為に植物たちのミラクルを食べよう 色とりどりのカラーを食べよう。
植物たちのミラクルパワーは人間たちの体のさびも止める。
それはナチュラルカラー 植物たちの作るカラー。
ポリフェノール、カロテノイド みんなみんなファイトケミカル。
植物たちの作る自然の化学物質 ファイトケミカルを摂ろう!
ファイトさん「ファイトケミカルのうた」を検索して下さい。
上記”You are what you eat”の曲が聴けます。
今月のうた
「ストレス(マインドフルネス)」
4月は新たな生活の始まり。気候も暖かくなり気分もウキウキしがち。
入学や就職、転勤など 環境変化のある方も多数おられ、
慣れない新生活に緊張しながらもやる気の1ヶ月を過ごし、
ゴールデンウイークが明けた後その反動と疲れからココロとカラダに
不調があらわれる事が よくあります。
いわゆる「5月病」「6月病」と云われるもので、何せストレスをためこまない様に
うまく気分転換をする事が大切です。
ストレスに対処するための行動を「ストレスコーピング」 と云います。
とりあえずどれだけたくさんのストレスを解消するコーピングを持っているかは
ココロとカラダの健康の為にとても大切なことです。
好きなものを食べたり飲んだりすること、運動すること。
カラオケに行くこと、友達とおしゃべりすること。
アロマテラピー、マッサージ などの気晴らしやリラクゼーション、
全てストレスの為のコーピングです。
最近注目されているリラクゼーションコーピングの1つに「マインドフルネス瞑想」があります。
「今、ここに」意識を集中する訓練をすることで余計な事を考えない様になり、
ストレスからのが れられるとの事です。
「瞑想」と云うとハードルが高い様に思いますが、特別な場所や道具は 必要なく、
決まった姿勢がある訳でもなく、何も用意しなくても始められます。
たとえば食べ物を 食べたり、飲み物を飲む時、食べ物をながめ、香りを楽しみ、
食感を感じながらゆっくり味わう。 など食べ物や飲み物に意識を集中させる。
「(自分の心の中で実況中継して食べたり飲んだり するとよい)食べる瞑想」「飲む瞑想」。
又楽な姿勢で自分の呼吸(息を吸ったり吐いたりするこ と)に意識を集中させる。
「(深呼吸や腹式呼吸ではなく普段通りの呼吸をすること)呼吸の瞑想」。
気がそれて雑念がわくのは自然ですがその雑念はそのまま置いておいて、
食べる事、飲む事、 呼吸に意識を戻し集中する。
又別の雑念がわいてくればそれもすぐそのまま置いておいて 食べる事、飲む事、呼吸に意識を戻す。
それを繰り返し10分間位行うとストレスを克服する訓練 となる様です。
その他室内をゆっくりと歩きながら足の動きと感覚に集中する「歩く瞑想」。
足の動きを感じながら「右足を上げます」「運びます」「下ろします」
又「接地した足の感覚」も心の 中で実況中継をしながら行うのがコツ。
とりあえず自分にとってやりやすい瞑想から気軽に初めて みませんか?
1年位前に「ストレス(マインドフルネス)」という歌を作りました。
コロナ禍の中、五月病に苦しむ 方がおられて本屋でよく見かけていた
「マインドフルネス瞑想」関連の書籍を購入するきっかけ となりました。
私自身もストレスに弱く過去を悔んだり未来を憂いたり、取り越し苦労をしたり・・
無駄な感情に心を痛めそれがひいては体を痛める事になる経験もしました。
「マインドフルネス 瞑想」は自分自身の思い悩む悪循環を断ち切りあるがままの心で
「いま」「ここ」にある現実を 正しく認識できる為の練習です。
1970年代終わり、マサチューセッツ大学名誉教授ジョン・カバット ジン博士が
マインドフルネス・ストレス低減法のプログラムを開発し、
慢性疼痛に悩む人々の症状 が改善され科学的な効果が実証されました。
近年グーグルやインテル、アップルなどの社員研修 にもマインドフルネスのトレーニングが導入され、
一流スポーツ選手も練習プログラムにとり入れ ているとのこと。
ストレスに悩まれる方は、取り組まれてはいかがでしょうか?
【参考図書】マインドフルネス瞑想がよくわかる本/講談社